さて、解法がひと通りおぼえられたら、次はアウトプットの練習をしよう。
アウトプット用の問題集としてはまず「大学への数学 新数学スタンダード演習」が挙げれる。
途方もなくレベルが高い問題や、解法がのってる。
また出題範囲が数学ⅢCを包括しない為、文系の国立大学受験者に向いている。
ただ、この本のレベルに成るとセンター試験のレベルを大幅に超越する事に成る。
それは「一対一対応の演習」も同じである。まだこちらのほうが可愛げが有る。
「新数学スタンダード演習」にかんしては、東大京大一橋と云った、文系国公立校の最難関レベルに値する。
しかしながら、数学が得意な人にはこの問題集もあるレベルのレベルにしか実感出きないだろう。
理系で数学が得意な人は「やさしい理系数学」や「月刊大学への数学」「ハイレベル理系数学」「新数学演習」と云った問題集が挙げれる。
「やさしい理系数学」はやさしいと云ってもそれなりに手ごたえが有る。たぶん上位大学を目指す受験生にとっては、このくらいの問題はやさしく解いて欲しいと云う筆者の気持ちなのだろう。
「月刊大学への数学」は問題に拠ってレベルが多種多様である。また問題数がおおく、月刊誌であるため自身で必要だとおもったものをチョイスして解く必要が有る。またこの本には、年末ごろから、誌上模試の問題が出きる。自身の力を図る一つの水準に成るかも知れない。
次回は残り二冊の参考書テキストにかんして述べたいとおもう。
[0回]
PR