大学入試の英語は昔と比較して途方もなく様変わりしたようである。
むやみやたらにむずかしい英単語や構文はなりをひそめ、現状の入試の中核部分は、リーダーの教科書から文章として難易度の差のない英文の詠解に有る。
では、昔に比較して近頃は英語の入試問題は簡単になったのだろうか?
答えは、イエスともノーでもないのだ。
実は問題の内容が変わってきたのである。
具体的に云うと、長文問題が更に長文化した事。英作文問題の比率が増大した事。リスニング問題の難化。等である。
殊更に長文問題の長文化はセンター試験にまで及び、速詠速解能力が必要とされるように成った。
そしてその対策としては、毎日規制時間を設けて長文を1から2題解く事が適切である。
しかしながら、英語初学者の人にとってこれを初めからはじめる事は無謀である。
少なくともリーダーの教科書が自力で詠めるレベルの学力は必要だろう。
その為にはやっぱり学校の授業をガッツリ受ける事が対策としては一番適当だと考慮される。
学校の授業が簡単すぎる、もしくは何を云ってるのかさっぱり分かる事が出きない、と云う人には参考書テキストによる学習が勧めれる。
今の参考書テキストは難易度が簡単なものからむずかしいものまで、数え切れないほど発刊されている。
自身のレベルと志望校のレベルに合わせて段階を踏んでいくのがベストである。
むやみやたらにむずかしいものや、志望校の問題風潮と全くちがう問題集を解くのはただの時間の無駄になる。
では、どういう順番に参考書テキストを解けば良いだろうか。
[PR]
[0回]
PR