今回から大学入試の数学にかんして談じたいとおもう。
まず数学と云う教科にかんしては皆さんおわかりの通り、好き嫌いが激しく分類される強化であると云うようにおもわれる。
数学が嫌いな人の原因はシンプルに数字が嫌いだとか、計算が面倒だ、と云った小学校の算数の授業でのつまずきから不得意意識をもつ人が少なくない事や、高校での数学は途方もなくあいまいな領域に入ってく為、そこが把握できにくい、分かる事が出きないと云った人まで多種多様である。
反対に好きな人にとって数学は自身の考えをどうに表すかと云うプロセスや、そこまでの発想をするのが好きな理由に当たるようである。
数学を入試科目に入れるか入れないかは志望校の出題科目の問題も有るが、それより自身が数学を得意とするかどうかを優先すべきだろう。
反対に云うと、数学が全く出きないのに数学を入試科目にしている大学を受けるのは勧められない。
なぜなら、数学の成績は努力も勿論必要であるが、本来もってる才能に由来するところが多々あるからである。
数学の勉強は、まず公式や定理、数式のイメージ等を把握するところから開始する。
相当の人がこの時点でキツいとおもってしまうようである。
高校1年の数学では二次関数のグラフ等が範囲に入ってるが、私の学生時代、数学の不得意な同級生が先生によく尋ねたのは、「y=(x-1)^2のグラフは(x-1)に為ってるのに、なんでプラス方向に1シフトするのか?」と云ったようなものだった。
数字を具体的に当てはめてしまったりする等して考慮したりすれば良いのであるが、なかなかどうしてこういった発想も出にくいようだった。
こういった学生はやっぱり文系に転向する人が殆どだった。
[0回]
PR